コラム

【2023年最新版】ノーコード開発とは?開発実績40社以上のBootによる徹底解説!

はじめに

あなたは、アプリやウェブサイトを作りたいと思ったことはありませんか?でも、プログラミングは難しそうだし、エンジニアを雇うのもコストがかかるし、と諦めてしまったことはありませんか?

そんな皆さんに知ってほしい技術があります。それは「ノーコード開発」です。

特にIT界隈では「ノーコード開発」という画期的な技術は非常に注目されています。この技術は、プログラミング知識がなくても、簡単にアプリやウェブサイトを作れるというものです。しかも、開発時間やコストも大幅に削減できます。

この記事では、ノーコード開発の魅力や活用方法をわかりやすく解説します。実際に40件以上のシステム開発をノーコードツールで行ってきた私たちBoot株式会社の経験をもとに、開発未経験の方でもノーコード開発に挑戦したくなるように魅力をお伝えします。

ノーコード開発とは、一体どんな技術なのでしょうか?それでは、早速見ていきましょう。

ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは、プログラミングができなくても、自分でアプリやウェブサイトを作れるようにする技術です。普通は、アプリやウェブサイトを作るには、コンピューターに指示を出すためのコードという言語を書く必要があります。

しかし、ノーコード開発では、コードを書く代わりに、画面に見えるアイコンやボタンを動かして、自分の思い通りに機能をつけたり、変えたりできます。例えば、ユーザーが入力したデータを保存したり、メールを送ったり、グラフを表示したりすることもコードなしで実現ができます。エンジニアでなくても、プログラミングが初めてでも、開発に挑戦できる、それがノーコード開発です。

ノーコード開発は、実は20年以上も前からある技術ですが、最近になって急速に広まっています。その理由は、「ITリテラシーの高まり」、「開発時間やコストを削減したいという企業のニーズ」、また「それに答えるツール提供会社の技術力向上」といったことが挙げられます。

ではそのように近年注目されているノーコード開発について、どんなメリット・デメリットがあるか見ていきましょう。

ノーコード開発のメリットとデメリット

ノーコード開発には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。次にその主要なポイントを見てみましょう。

※メリット・デメリットの画像を追加

メリット

メリット1:システム開発にエンジニアが不要

ノーコード開発は、ドラッグアンドドロップやビジュアルエディターなどの簡単な操作でシステムを作ることができます。プログラミングの知識がなくても、自分のイメージ通りにシステムをデザインできます。

これにより、エンジニアに依存せずにビジネスパーソンが自分でシステムを開発することが可能になります。また、エンジニアは他の重要なタスクに専念できます。

メリット2:開発コストを大幅に削減可能

ノーコード開発は、既存のプラットフォームやテンプレートを利用することで、開発にかかる時間とリソースを大幅に削減できます。コーディングやテストなどの工程を短縮できるため、結果的に開発コストを低減することが可能です。

メリット3:スピーディーなシステムローンチが実現

ノーコード開発は、プログラムを一から書く必要がないため、迅速にシステムを開発し、ローンチすることができます。

また、ローンチ後に、市場の変化や顧客のニーズに対しても素早く対応することができます。

デメリット

デメリット1:複雑なシステムの開発には不向き

ノーコード開発は、基本的なシステムや比較的単純なビジネスプロセスには適していますが、非常に複雑なシステムや特殊な機能を持つシステムの開発にはがあります。カスタマイズ性や拡張性に欠ける場合があります。また、セキュリティやパフォーマンスなどの面でも不安が残ります。

デメリット2:日本国内に絞るとサービスが少ない

海外のサービスは豊富に存在しますが、日本国内で利用可能なサービスはまだまだ少ないです。言語の問題やサポート面でも不便を感じる場合があります。また、法律や規制などの面でも注意が必要です。

デメリット3:ツールごとの操作を覚える必要がある

プログラミングコードを書かなくても、それぞれのツールについて操作方法を学ぶ必要があります。また、プラットフォームが更新されると、新しい機能の使い方を覚える必要があります。特にBubbleというツールは自由度が高いことから多くの企業に利用されていますが、操作性が難しいというデメリットがあります。

以上がノーコード開発の主なメリットとデメリットです。これらを理解し、自社のニーズに最適な開発方法を選択してください。

ローコード開発との違い

次に、「ノーコード開発」に近い概念である「ローコード開発」について説明します。

ローコード開発とは、少量のコーディングでアプリケーションやウェブサイトを開発することが可能な手法を指します。つまり、ノーコード開発と同じくグラフィカルなインターフェースを用いて開発を進めますが、より複雑な機能やカスタマイズを実現するためにはある程度のコーディングが必要となります。

ローコード開発は、スクラッチ開発(ソースコードを作成して開発を進める手法)とノーコード開発の中間に位置するハイブリッドな開発アプローチを言います。

各開発手法まとめ

開発手法概要
スクラッチ開発ソースコードを0から作成してシステムを構築する
高いプログラミングスキルやサーバ管理スキルが必要
ローコード開発基本的な機能はグラフィカルなインターフェースで作成しつつ、必要に応じてコードを記述してシステムをカスタマイズ可能
これにより、プログラミングスキルやサーバ管理スキルが低い人でも高度なシステムを構築できる
ノーコード開発ソースコードを作成・編集せずにシステムを構築できる
簡易にシステム構築できるが、柔軟性や自由度に欠ける

このようにローコード開発もノーコード開発同様に早期開発へのメリットは大きい手法になります。

まとめると以下のようなメリット・デメリットがあります。

ノーコード開発の特徴まとめ

  • コーディングが不要のため初心者でも開発が可能
  • 一方で複雑な機能や独自のカスタマイズが難しい場合あり

ローコード開発の特徴まとめ

  • 少量のコーディングが必要となり、ある程度のスキルが必要
  • ただし、ノーコード開発より高度なカスタマイズが可能

このようなメリット・デメリットを踏まえて、ノーコード開発とすべきか、ローコード開発とすべきか選択する必要があります。

Boot株式会社ではこのような開発手法に関する相談も受け付けています。是非お気軽にご相談ください。

ノーコード開発のプラットフォーム

現在、多くのノーコード開発プラットフォームが存在しています。その中でも主要なプラットフォームとしては、OutSystems、Bubble、Wix、Adaloなどがあります。これらのプラットフォームは、コーディングせずにドラッグアンドドロップ前提の操作ができ、多くのニーズに対応する機能を備えています。ツールについての説明はこちらから

ノーコード開発が向いている企業とは?

このようにノーコード開発はエンジニアでなくてもシステム開発ができる開発手法の1つです。

ではどのような企業がノーコード開発に向いているかについて、我々Boot株式会社は特に次のような企業などが適していると思っています。

1.開発リソースに制約がある中小企業

開発リソースに制約がある中小企業は特にノーコード開発に向いていると考えられます。通常、規模がそこまで大きくない企業では、開発にかけられる時間や予算、人員が限られていることが多いのではないでしょうか。

ノーコード開発なら、コーディングの手間を省け、エンジニア以外のリソースで開発が可能なことから、短期間でのシステム構築ができます。

また、仮に社内システムなどの場合は、従業員数がそこまで多くない仕様がそこまで複雑でない可能性も高く、特にノーコード開発に向いていると考えられます。

2.新規事業をスピーディーに立ち上げたいスタートアップ

スタートアップでは、市場のニーズや競合の動向に素早く対応することが重要です。また上記の中小企業の例同様にリソースが限られていることが多いと思います。

ノーコード開発なら、アイデアや仮説の検証を迅速に行い、プロトタイプやMVP(Minimum Viable Product)の作成を短時間で行えます。また、ユーザーのフィードバックを受けてのシステムの改善や改修も容易に行えることからもノーコード開発のメリットを最大限生かすことができます。

3.大手企業でも特にITリソースが限られている非IT企業

大手企業であっても非IT企業では、そもそもシステム開発を生業としていないケースが多いため、ITリソースがそもそも豊富ではないケースがあると思います。それでも社内システムなど、昨今のDX化の波により、システム開発が必要となってくるケースもあるのではないでしょうか。

そのような場合、ノーコード開発なら、ITリソースを節約しながら、ビジネスサイドの人材も開発に関われます。また、IT部門はシステムの運用や保守だけでなく、戦略的な業務に注力できます。

困ったらBoot株式会社にご相談を!

これまでBoot株式会社では、Bubbleというツールを活用して、新規事業創出を行ってきました。迅速な開発により修正や新規施策を1週間という短い期間で回せられることから、新規事業立ち上げに大きく貢献してきました。

また業務効率化ツールにおいても、新しく操作するUIや機能の選定を施策検証していき、最終的には3ヶ月で企業の業務管理に利用されるツールを開発した経験もございます。

上記のような特にノーコード開発に向いている場合に当てはまっていて、ノーコード開発について相談したい場合、是非Boot株式会社にご相談ください。

大規模なシステム開発におけるノーコード開発

これまではノーコード開発の恩恵を受けられる企業の特徴などを紹介してきました。一方で「大規模なシステム開発」においてはノーコード開発は恩恵を得られずらいケースが多いです。

ここではその理由と、大規模なシステム開発におけるノーコード開発のメリットが薄い理由と、Boot株式会社が考える大規模なシステム開発におけるノーコード開発の活躍場所をご紹介します。

ノーコードが大規模開発に向かない理由:複雑な仕様への対応がしずらい

大規模なシステム開発では往々にして仕様が複雑になり、かつ様々なシステムとの連携を考慮しなければならないケースが多いです。

これまでご紹介した通り、ノーコード開発では複雑な仕様の実装などは制限されていることが多いです。そのためノーコード開発にて対応しきれない仕様などが発生する可能性が高く、その場合への対応ができる開発手法(スクラッチ開発など)で作るべきだと思います。

大規模なシステム開発におけるノーコード開発の活躍場所とは?

では大規模なシステム開発ではノーコード開発が全く役に立たないかというとそうではないと我々は考えています。

例えば大規模なシステムにおいて、独立しているツールや事業、新規事業サイトなどでは、ノーコード開発が活躍できると思っています。

これらは、複雑さや規模が小さく、素早く作ることが重要になります。また、大規模なシステム開発においてプロジェクト全体のマネジメントを行うのはかなり難しく、その中で高品質なものを短納期で作ることができればプロジェクト全体の予算や進捗管理の負担を減らすことができるのではないでしょうか。

このような他システムへの影響が比較的少ないけれども、必ず必要になるシステムの開発にてノーコード開発を活用すると、大きなメリットを発揮できます。

まとめ

ノーコード開発は、開発リソースや時間が限られている企業にとって有効な手段であり、今後もその重要性は増すと考えられます。その一方で、ノーコード開発がすべての開発ニーズを満たすわけではないため、自社のビジネスニーズに合わせた最適な開発方法を選択することが求められます。

これからのノーコード開発の未来は明るく、多様なノーコードツールが登場することで、より多くの人がシステム開発に参加できるようになるでしょう。開発者でない人々がITに参加することで、ビジネスのイノベーションが加速する可能性もあります。ノーコード開発をうまく活用して、自社のビジネスをさらに発展させていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP