はじめに
システム開発は、ビジネスや社会に革新的な価値を提供するための重要な活動です。しかし、システム開発には様々な要素が絡み合っており、その中でも特に重要な要素の一つがスケジューリングです。
スケジューリングとは、単に作業計画を立てるだけでなく、開発の全体像を理解し、時間管理を行い、問題が発生した時の対処法を見つけ出すための道具ともなります。
スケジューリングが適切に行われていると、プロジェクトの進行状況が明確になり、各メンバーの負担を均等に分散することが可能となります。また、問題や遅延が生じた際にも、スケジューリングを通じて早期に対応策を見つけ出すことができます。
またスケジューリングには正解がなく、プロジェクトマネージャーなどのプロジェクト進行を担う企業の上席の方が担うことも少なくありません。そのため、本当に正しいものができているか相談ができないケースもあるのではないでしょうか?
この記事では、システム開発におけるスケジューリングの重要性とその実際の進行方法について深堀していきましょう。
システム開発に興味がある方や、これからシステム開発を始める方だけでなく、スケジューリングを実施していくプロジェクトマネージャーの方は是非参考にしてください。
システム開発におけるスケジューリングの重要性
システム開発は、一見単純に見えるかもしれませんが、実は多くの工程とタスクから成り立っています。それら全てをうまく管理し、期間内に完成させるためには、きちんとしたスケジューリングが必須となります。
スケジューリングが適切に行われていると、以下のようなメリットがあります。
プロジェクトの進行状況が明確になる
スケジューリングを行うことで、プロジェクト全体の目標や成果物が明確になります。また、各工程やタスクの期間や進行状況も把握することができます。これにより、プロジェクトの進捗度や品質を管理することができます。
各メンバーの負担を均等に分散することが可能となる
スケジューリングを行うことで、各工程やタスクの担当者や責任者が明確になります。また、タスク間の依存関係も把握することができます。これにより、各メンバーの役割や責任範囲を明確化し、適切なワークロードを割り当てることができます。
問題や遅延が生じた際にも早期に対応策を見つけ出すことができる
スケジューリングを行うことで、プロジェクト全体や各工程・タスクのリスクや課題を事前に洗い出すことができます。また、問題や遅延が発生した場合にも、スケジュールの変更や調整を行うことができます。これにより、プロジェクトの遅延や品質低下を防ぐことができます。
このようにスケジューリングが適切に行われているとシステム開発において遅延や失敗といったリスクを低減させることに繋げることができます。
スケジューリングで必要なWBS・ガントチャートと作り方
これまでにも紹介した通り、システム開発プロジェクトでは、進行状況や問題点を常に把握し、必要に応じてスケジュールの変更や調整も行わなければなりません。
そこで、システム開発のスケジュール作成に役立つツールがWBS(Work Breakdown Structure)とガントチャートです。
これらのツールを用いることで、プロジェクト全体の目標や成果物を明確にし、各工程やタスクの期間や進行状況を視覚化することができます。
ここからは、WBSとガントチャートの概要と作り方について説明します。
WBSとは?
WBSとは、Work Breakdown Structureの略で、プロジェクトを管理可能な小さなタスクに分割し、その全体像を視覚化するための手法です。
WBSは、木構造の図で表されます。図の上部にはプロジェクト全体の目標や成果物があり、下部に向かって細かいタスクに分岐していきます。各タスクには番号や名称が付けられます。
WBSを用いることで、以下のようなメリットがあります。
プロジェクト全体の目標や成果物が明確になる
WBSを作成することで、プロジェクト全体の目標や成果物を明確に定義することができます。これにより、プロジェクトの範囲や方向性を確認することができます。
タスクの依存関係や期間、担当者を一目で把握することが可能となる
WBSを作成することで、各タスクの依存関係や期間、担当者を一目で把握することができます。これにより、タスク間の連携やコミュニケーションを円滑にすることができます。
タスクの見積もりや割り当てが容易になる
WBSを作成することで、各タスクの見積もりや割り当てが容易になります。これにより、プロジェクト全体の期間やコストを管理することができます。
WBSの作り方
このようなメリットをもたらすWBSの作成は以下の手順で進めることが一般的です。
プロジェクトの全体像を理解する
まずは、プロジェクト全体の目標と成果物を明確に理解します。これは、WBSの最上位の要素となります。
大きなタスクに分割する
プロジェクト全体を大きなタスクに分割します。これらは、WBSの第一階層の要素となります。例えば、システム開発なら、「要件定義」「外部設計」「内部設計」「プログラミング」「テスト」などがそれにあたります。
さらに小さなタスクに分割する
大きなタスクをさらに具体的な小さなタスクに分割します。これらは、WBSの第二階層以下の要素となります。これらのタスクは具体的な作業となり、個々のメンバーに割り当てられます。
タスク間の関係性を明確にする
タスク間の依存関係を明確にします。これにより、どのタスクが先に完了すべきか、どのタスクが他のタスクの完了を待たなければならないかが明確になります。
ガントチャートとは?
ガントチャートとは、各タスクのスケジュールと進行状況を視覚化するツールです。
ガントチャートは、横軸に時間軸、縦軸にタスクを表した棒グラフで表されます。各棒グラフは、タスクの開始日と終了日を示します。また、棒グラフの色や長さで、タスクの進行状況や重要度を示すこともできます。 ガントチャートを用いることで、以下のようなメリットがあります。
タスクの期間や重複、進行状況を一目で把握することができる
ガントチャートを用いることで、各タスクの期間や重複、進行状況を一目で把握することができます。これにより、プロジェクト全体の進捗度や品質を管理することができます。
タスクの遅延が他のタスクやプロジェクト全体にどのように影響を及ぼすかを理解することができる
ガントチャートを用いることで、タスクの遅延が他のタスクやプロジェクト全体にどのように影響を及ぼすかを理解することができます。これにより、遅延したタスクに対して優先度やリソースを調整することができます。
ガントチャートの作り方
ガントチャートの作成は一般的には以下の手順で進めます。
WBSから各タスクを抽出する
WBSから各タスクを抽出し、ガントチャートの縦軸に並べます。WBSと同じく、大きなタスクから小さなタスクへと階層化して表示します。
各タスクの期間や依存関係を設定する
各タスクの期間や依存関係を設定し、ガントチャートの横軸に反映します。期間は棒グラフで表し、依存関係は依存関係は矢印で表します。例えば、タスクAがタスクBの完了を待っている場合は、タスクBからタスクAに向かって矢印を引きます。
タスクの進行状況や重要度を表す
タスクの進行状況や重要度を表すために、棒グラフの色や長さを変えることができます。例えば、進行中のタスクは青色、完了したタスクは緑色、遅延しているタスクは赤色などで表します。また、重要度の高いタスクは太い棒グラフ、低いタスクは細い棒グラフなどで表します。
スケジューリング時に検討すべきシステム開発工程別タスク例
ここまでは、システム開発におけるスケジューリングの重要性やスケジューリング方法について解説してきました。
この章では、実際にWBSやガントチャートを作るうえで必要になる、システム開発の工程別の役割やタスク例を紹介していきたいと思います。
皆さんがWBSなどを作成する際の参考として、もしくは作成後の抜け漏れがないかを確認するために是非活用してみてください。
要件定義
この段階でアプリが何を達成するべきか、どのような機能が必要かを詳細に定義します。これはプロジェクトの目標と成果物を明確にするための重要なフェーズです。
主なタスク
- プロジェクトの目的や背景を明確にする
- ユーザーのニーズや課題を分析する
- アプリの機能や仕様を決める
- アプリの品質や性能を決める
- アプリの開発範囲や期間を決める
外部設計
ユーザーインターフェースやデータの流れなど、アプリの外側の部分を設計します。この段階でユーザーの体験をどのようにするかを計画します。
主なタスク
- 画面レイアウトやボタンなどのUI要素を設計する
- 画面遷移や操作フローなどのUX要素を設計する
- 入力・出力データやデータベースなどのデータ要素を設計する
- セキュリティやエラー処理などの非機能要素を設計する
内部設計
アプリの内部構造を設計します。具体的なコードの書き方やデータベースの設計などがこの段階で行われます。
主なタスク
- プログラム言語やフレームワークなどの開発環境を決める
- 各機能や処理の詳細なロジックやアルゴリズムを設計する
- データベースのテーブルやカラムなどの詳細な構造を設計する
- テストケースやテスト方法を設計する
プログラミング
内部設計に基づいて、具体的なコードを書いていきます。この段階では、設計された機能を実際に作成します。
主なタスク
- 各機能や処理に対応するコードを書く
- コードにコメントやドキュメントを付ける
- コードにバグやエラーがないかチェックする
システムテスト
プログラミングが終了したら、テストを行います。ここでは、機能が正常に動作するか、バグやエラーがないかを確認します。
主なタスク
- 設計したテストケースやテスト方法に従ってテストを実施する
- テスト結果を記録し、問題点や改善点を
- テスト結果を記録し、問題点や改善点を洗い出す
- 問題点や改善点に対して、修正や再テストを行う
リリース
テストで問題がなければ、アプリを公開します。公開後もフィードバックを収集し、必要に応じて修正を行います。
主なタスク
- 公開するプラットフォームや方法を決める
- 公開前の最終チェックを行う
- アプリを公開する
- ユーザーからのフィードバックや評価を収集する
- フィードバックや評価に基づいて、アプリの改善や更新を行う
運用・保守管理
公開後は、アプリの運用と保守を続けます。新たなアップデートや機能追加、不具合の修正などを行います。
主なタスク
- アプリの動作状況や利用状況をモニタリングする
- アプリのセキュリティやパフォーマンスを維持する
- 新たなニーズや技術動向に応じて、アプリの機能や仕様を変更する
開発期間が長すぎる理由って何?システム開発手法別の期間例
システム開発のスケジューリングを行い、開発完了までのスケジュールイメージができたとき、「ここまで時間がかかるものなの?」と当初想定との違いに驚くこともあると思います。
一般的にシステム開発の期間は、開発方法や規模により大きく変わります。
ここでは一般的なフルスクラッチ型とクラウド型の開発にかかる期間について説明します。
もし作成したスケジュールに違和感があり、その理由を探しているときに参考になればと思います。
フルスクラッチ型
全ての機能を一から作り上げるタイプの開発です。特定の要求に完全に合わせたシステムを作ることが可能ですが、時間と費用がかかるため、大規模なプロジェクトや特殊な要求がある場合に向いています。開発期間は数ヶ月から1年以上となることが多いです。
クラウド型
クラウドサービスを利用して、アプリケーションを開発する方法です。既存のサービスをカスタマイズするため、時間と費用を節約できます。しかし、既存のサービスの範囲内でしかカスタマイズできないため、特定の要求には応えられないことがあります。開発期間は数週間から数ヶ月程度となります。
そして、もう1つ、昨今話題となっている開発期間を短縮できる手法についてもご紹介します。
ノーコード開発型
ノーコード開発という手法で開発する場合は、1~3ヶ月と開発期間を短くすることができます。これまでのスケジューリングについても、ノーコード開発ではサイクルやスピード感が早くなるため、事業やプロジェクトに応じて適切な開発手法を取り入れましょう。
Boot株式会社ではノーコード開発に関する事例がいくつもあります。ご興味がある方がいましたら、是非お問い合わせお待ちしています。
また、開発手法については、以下の記事をご参考ください。
最後に|スケジューリングはとても難しい仕事です
以上が、システム開発におけるスケジューリングの重要性、WBS・ガントチャートの作り方、期間設定の妥当性について解説になります。
システム開発は家を建てるような、複雑かつ多くの人との関係により成立します。開発を無事達成するには適切なスケジューリングと準備が大変重要になってくることはご理解いただけましたでしょうか?
このような重要な責務を担うのはプロジェクトマネージャー・リーダーといった方になると思います。そして当然大変な仕事であり、かつ正解のない作業になります。
「本当にこのスケジュールでよいのか」と一人で思い悩み続けている方がいましたら是非Boot株式会社に1度ご相談ください。
これまでに様々な開発を担ってきた弊社で、これまでに培った知見をもとに様々なアドバイスなどをさせていただけると思っています。
是非お気軽にお問い合わせください。
コメント